自転車後輪ブレーキの調整・取替え
Posted on : 2012年10月12日 | post in : DIY/自転車 |Leave a reply |
2012-10-12 15:15:44
自転車、といってもママチャリなんで、
メンテナンスにお金なんかかけたくないと常々思っていますが、
ブレーキに機器が悪くなってきました。
前輪も後輪も、とあるところのねじを緩めるとブレーキが効くようになるので、
前輪の場合はこのネジを時計と反対に回す。
ねじを緩め、ブレーキのきき具合をトライアル&エラー方式で調節していました。
もうちょっと強くしようとねじを更に、緩めて・・・。
ハンドルのところのブレーキをかけてみたところ、
プチッと、ブレーキワイヤーが切れてしまいました。
そこで、原宿のダイソー(100均)で、自転車後輪ブレーキワイヤーを購入してきました。
原宿のダイソーにあった後輪用ブレーキワイヤーは、150cm。
(私のママチャリなので、これでOKですが、
スポーツタイプの自転車など、長さが異なるものもありますので、
購入前に要チェック。 短いものをl購入すると使えませんし、
長いものを購入した場合は、切断して短くする必要があります。
このワイヤーは、かなり堅いので通常のペンチなどでは切れません。
切断面はハンダづけしたりキャップをつけておく必要があります。)
取り付け方は、
まずは、古いワイヤーを取り除きますが、
- ハンドル側のワイヤーをはずします。
- 六角形のねじをはずします。
- 六角形側からワイヤーを引き抜きます。
そして、新しいワイヤーを取り付けます。
- ハンドル側にワイヤーを引っ掛けます。
- 元通りに自転車車体のワイヤーを通す穴に通し、
- 六角形のねじをねじ穴に通し、ワイヤーをプライヤーで引っ張りながら、
ねじをきつく締めます 。 このとき1のねじは緩めておきます。 - 最後に、1の調整ねじを緩めながら、ブレーキの効き具合を確認しながら調節します。
最後に、六角形のねじの穴にワイヤーの先を通します。
六角形のねじさえスムーズに外せれば、10分もかからずにできるような簡単な作業でした!