アマゾンで最安値で買う方法
2013-04-06 13:10:50
amazonの使い方
アマゾンは価格変動する
アマゾン直販製品の価格は、
在庫が0−2点に減少すると著しく高騰することがある
価格設定する上で、在庫が一つのパラメータになっている可能性がある
アマゾンの価格は、価格.comの平均を上回らない
アマゾンの価格は、価格.comの平均、あるいは、最安値と似た動きで変動する
アマゾンで家電の買いどきを見極めるには?
価格.comで、最安値と平均価格を調べ、最安値に近ければ
買い平均に近ければ留保
*価格.comの平均価格は、「価格推移グラフを見る」で確認
FFP(アマゾンフラストレーションフリーパッケージ)は、
環境への配慮などを目的として、
過剰包装ではない簡易なパッケージングで包装するサービス。
ではあるが、必ずしも通常パッケージより安いとは限らない。
パッケージ方法をチェックして、よりお得な方を選ぶべき
「アマゾン定期おトク便」
1−6ヶ月の期間を選べば、
5−10%オフで定期的に同じ製品が届くというサービスだが、
激変する価格のため必ずしもお得にはならない。
価格が決まるのは毎回の注文番号作成時のため、
安い時にまとめ買いをしたほうがお得の場合もあり得る。
会員制プログラムの「アマゾンファミリー」、
「アマゾンスチューデント」は、得になる可能性が比較的高い
年会費はそれぞれ、3,900円,1,900円だが、
値引きやアマゾンポイントが増額されるなどの特典がある
例えば、アマゾンスチューデントの場合、
毎年19,000円以上の本を購入するのであればお得だという。
アマゾンで底値を狙うには?
アマゾンにはマーケットプレイスという仕組みがあって、
アマゾン以外の第三者が中古品を出品できる
ただし、中古品の場合は商品状態など千差万別、
返品条件・配送状態等心配事も少なくない
そこで、アマゾンが出品する「中古品」を狙ってみる
返品ができるアマゾンなので毎日大量の返品があり、
また配送の過程で外箱に傷がついたり、包装が破れることがある。
アマゾンは、こうした商品をマーケットプレイスをつかって
中古として再販している
出品者名は、「warehouse_deals_jp」(以下ウエアハウス)
アマゾンの返品ルールはメーカー既成の包装が未開封かつ未使用
使用後の返品は、50%減額されるため、返品の多くは未開封品であり、
ウエアハウスの中古品は状態がいいと言える
新品購入の前に、こうした中古品があるかどうかチェックしてみるといい
激安商品を探すには、urlを利用する
検索経由で特定の商品を表示させたら、urlの末尾に、
「&pct-off=70-」をつけてリロードすると
絞り込み条件で、「7割引き以上」が設定される
タイムセール、バーゲン商品を探すには、
アマゾントップページ検索ボックス上のリンクから
タイムセール情報は、Twitterでも発信している
レビュー内容をチェックするにはグーグル検索で
検索した文字列+スペース+「site:amazon.co.jp inurl:product-reviews」