8島でも伊豆七島とは
Posted on : 2013年5月27日 | post in : 東京 |Leave a reply |
伊豆七島の島の名前を列挙してみると
大島、利島、三宅島、御蔵島、八丈島、神津島
あとひとつ??
式根島、新島・・・・
実は、島は8つある
もともとは7島だったのが、
1703年、江戸・関東諸国を襲った元禄地震
マグニチュード7.9から8.2といわれるこの大地震で
それまでは歩いて渡れる程度の深さでつながっていた
式根島と新島が完全に2つに分断されたというわけ
歴史ある伊豆七島という名前は変えることなく
現在に格っているというわけ
また、これら島には、品川ナンバーの車が走っている
距離的には静岡に近いが東京都に属する
江戸時代には幕府の直轄領として
島の特産品を幕府が販売するなど結びつきが強かった
廃藩置県によって、足柄県、
1876年からは静岡県に編入されたが
島の特産品は大消費地東京で販売するなど
東京都結びつきが強いので
静岡県などに属すると手続き等で不便な点も多く
静岡県も重荷だったため
1878年1月11日に東京都の管轄になったという
(S; 地図の読み方大辞典)